昭和21年 | 現在の福井県交通安全協会の前身である福井県自動車協会の付帯事業として、福井市有楽町の足羽川河川敷にあった県運転免許試験場に併設する形で、福井県自動車講習所が設立される。
|
昭和26年11月 | 福井市山奥町へ移転し、福井県自動車学校に改称、福井県交通安全協会連合会の経営となる。
|
昭和31年1月 | 福井市上北野町(現福井自動車学校所在地)へ移転し、福井県交通安全協会から分離独立、社団法人福井県自動車学校となる。
|
昭和33年6月 | 敦賀市泉町に社団法人福井県自動車学校敦賀分校を設置する。
|
昭和34年4月 | 武生市村国町に社団法人福井県自動車学校武生分校を設置する。
|
昭和38年4月 | 社団法人福井県自動車学校から学校法人に法人格を変更し、学校法人福井県自動車学園を設立、福井自動車学校、武生自動車学校、敦賀自動車学校に名称を改める。
|
昭和39年7月 | 大野市南新在家に大野自動車学校を設置する。
|
昭和40年6月 | 敦賀校を敦賀市和久野に新築移転する。
|
昭和44年2月 | 小浜市から小浜自動車学校を買収し、小浜自動車学校とする。
これにより福井県自動車学園が五校体制となる。
|
昭和49年10月 | 小浜校を小浜市府中に新築移転する。
|
昭和51年9月 | 武生校を同敷地内で新築建替する。
|
昭和54年11月 | 福井校を同敷地内で新築建替する。
|
昭和59年5月 | 敦賀校を敦賀市木崎に新築移転する。
|
平成8年8月 | 大野校の本校舎西側に別館教習棟(鉄骨2階建)を新築する。
|
平成9年3月 | 福井校、小浜校が公安委員会から大型自動二輪免許の指定を受ける。
|
平成18年10月 | 福井校が公安委員会から普通二種免許の指定を受ける。
|
平成19年6月 | 福井校が公安委員会から新大型免許の指定を受ける。
|
平成19年10月 | 労働安全衛生法に基づくフォークリフト運転技能講習の登録機関となる。同時に福井校で、翌年10月に小浜校、同11月に大野校で、それぞれフォークリフト運転技能講習を開始する。
|
平成29年3月 | 福井校、武生校、敦賀校、小浜校が公安委員会から準中型免許の指定を受ける。
|
令和元年10月 | 大野校が公安委員会から準中型免許の指定を受ける。
|
令和5年12月 | 武生校が公安委員会から大型自動二輪免許の指定を受ける。
|
令和6年3月 | 小浜校校舎を同一敷地にて新築建替えする。同年4月、新校舎での教習を開始する。旧校舎解体、車庫等の付帯工事、外構工事などすべての工事を同年11月に完了した。
|